ボジョレー・ヌーヴォーって?いまさら聞けないアレコレ教えます!

  • LINEで送る

ボジョレー・ヌーヴォーとは?
フランス・ボジョレー地区で、その年に採れたブドウだけを使って造られる新酒のこと。
毎年解禁日が11月の第3木曜日に設定され、テレビで「ボジョレー解禁!」なんて言ってみんなで乾杯するイベントのイメージが強いと思います。

でも実はよく中身が分からないまま飲んでる、なんて人も多かったり、イベントのためのものじゃん、なんて冷ややかに見る人がいたり。。。

でもせっかくワインがあるんだから、楽しく美味しく飲んでもらいたい!そんな思いを込めて、簡単な解説から、楽しく飲めるプチ情報をソムリエがお伝えいたします!

ボジョレーとは

ではまずボジョレーは「フランスワイン」というところから覚えてもらいましょう。フランスワインということは、フランスのどこかで取れたブドウを使って造られるわけですね。産地の話から始めたいと思います。

ボジョレーってどこ?

簡単に言ってしまえば、ボジョレーとはブルゴーニュ地方の一部に含まれます。コート・ドールと言われる、ロマネ・コンティやらルロワやらの名前が真っ先に上がるエリアから南に行ったところにあります。

北はシャブリから南はボジョレーまでブルゴーニュというのは非常に南北に細長い産地なんですね。

ブルゴーニュの中心地コート・ドールとは土壌の組成や気候が違い、ピノ・ノワールはあまりよく育ちません。後ほどブドウ品種の項でお話ししますが、ある理由でコート・ドールのガメイがボジョレー地区に移植されます。

ちなみに「ボジョレー」と「ボージョレ」どっちが正しい論争がたまに巻き起こったりしますが、筆者個人の考えで言えばフランス語を無理やり、カタカナにおこして正しいも何もないと思うので、どっちでもいいと思います。

ヴィラージュ、クリュ・ボジョレー

このボジョレーには大きく分けて4つのAOC(原産地呼称)があります。AOCとはワインの法律で、生産地域やブドウ品種、醸造方法や熟成期間を細かく定めたものですが、これを細かく解説しただけでかなりの時間がかかるため、さらっと流します。

・ボジョレー
・ボジョレー・シュペリュール
・ボジョレー・ヴィラージュ
・クリュ・ボジョレー

基本的に下にいくにつれて生産地域が狭まり、規定も厳しくなりますがシュペリュールは極端に生産量が少なく、ほぼ見かけないので、今回は割愛。

ボジョレーはいわゆる広域AOCで、この地域を包括的に規定しているものになります。赤、白、ロゼの生産が認められていていますが、生産量のほとんどをガメイから造られる赤ワインで占めています。
ボジョレー全体の生産量のうち半分を占めます。

ボジョレー・ヴィラージュはボジョレー地方の北半分に集中する39の村で許されているAOCで同じく赤、白、ロゼが認められています。広域ボジョレーの格上AOCとされ、一部の生産地域ではボジョレー+村名を表記することが可能です。(あまり見かけませんが品質は高い)

ボジョレー地区で最上級のAOCがクリュ・ボジョレーです。特に優れたワインを生産できる地域に与えられ、ヴィラージュと同じくすべて北部に集中しています。クリュ・ボジョレーは他のAOCと違い、ガメイから造られる赤のみが認可されています。

以下の10個があります。

サンタ・ムール
マコンに近い最北のクリュ・ボジョレー。白ワインはサン・ヴェランを名乗れます。

ジュリエナス

シェナス
最小のクリュ・ボジョレー

ムーラン・ア・ヴァン
クリュ・ボジョレー代表格。しっかりとした骨組みと肉付き

フルーリー
フランス語で「花」という名のように華やかで優雅

シルブール
もっとも標高の高いクリュ・ボジョレー。ちなみにフランス人はこのシルブールが好きだそうです。

モルゴン
クリュ・ボジョレーの中でもたくましく濃厚なワインを生み出します。

レニエ
1988年に格上げされた最も新しいクリュ・ボジョレー

ブルイィ
クリュ・ボジョレーの南端

コート・ド・ブルイィ
ブルイィよりも格上

ガメイ

ボジョレーで最も重要なブドウ品種がガメイ。ヌーヴォーでの主要品種ということもさることながらボジョレー自体のワインの歴史にも大きくかかわってくるブドウ品種です。

起源としてはシャルドネやピノ・ブランと同じくピノ・ノワールとグエ・ブランの自然交配から誕生。現地では「ガメイ・ノワール・ア・ジュ・ブラン」と呼ばれ「白い果汁で果皮が黒い」という意味です。ロワールやスイスでも栽培されています。

かつてはコート・ドールを含むブルゴーニュ全域で栽培されていましたが、栽培がしやすく収穫量が見込める反面、あまり質の良いブドウは出来上がらず、1395年にブルゴーニュ公爵フィリップ豪胆公がコート・ドールでのガメイ禁止令を発令。

コート・ドール一帯のガメイは引き抜かれ、より南のボジョレー地区に移植される憂き目に。しかし実はガメイとボジョレー地区の土壌の相性が良く、17世紀ごろにはパリへと運ばれ、人々に評価されていました。以降ボジョレーを代表するブドウ品種として世界に羽ばたきます。雨降って地固まる、とはこのことですね。

ヌーヴォーとは?

ボジョレーのことが分かったら、次はヌーヴォーのことを紐解いていきましょう。フランス語の綴りでは「nouveau」日本語訳は「新酒」実は通常の製法や流通経路で入ってきているわけではないこと、知ってました?

ヌーヴォーっていったい?

ボジョレーと言えばヌーヴォー、ヌーヴォーと言えばボジョレー。日本ではそう言われても仕方ないくらいボジョレー・ヌーヴォーが市民権を得ていますが、実は一概にはそうではないことを解説していきます。

フランス語では「nouveau」と書きますが、イタリア語では「novello」ドイツ語では「der neue」当然日本語では「新酒」プリムール(フランス語で初めてという意味)と呼ばれることもあります。

言葉があるということはそれに相当するモノもあるということ。つまりイタリアでもドイツでも新酒はあるし、日本ワイナリーが新酒というくくりで、同じく秋に出荷しています。

最近ではチリやニュージーランドの新酒も見かけるようになりました。南半球の生産地のため、秋ではなく4~5月に出荷されます。

もっと言えば日本酒の新酒は、秋に採れた米を使うから冬に出そろい、最近ではその年に採れたホップを使ったフレッシュホップのビールなんかも、大きく言えば新酒のくくりに入るのではないでしょうか。

それくらいお酒の世界では、新酒は造られているものなのです。ここで改めて、フランスのヌーヴォーを確かめてみましょう。

実はフランスでは、ラングドッグ・ルーション地区やロワール地方のミュスカデでも生産されています。ボジョレーが代表的であることに変わりはありませんが、日本でも少量輸入されており、ボジョレー・ヌーヴォー解禁と同時に楽しまれることが多いようです。

ボジョレー・ヌーヴォー

ボジョレー・ヌーヴォーとは、ガメイを使って造られるフランスワインということは説明しました。では通常の製法や流通経路ではないというのはどういうことでしょう?

ボジョレー・ヌーヴォーではない普通のワインって、収穫してすぐに飲むことって本来できないんですね。発酵にも時間がかかるし、熟成して落ち着かせることが多いですから。

ではなぜボジョレー・ヌーヴォーは収穫してからほぼ2カ月で日本まで届けられるのか。

ここには2つのポイントがあります。

POINT

・マセラシオン・カルボニック
・飛行機による空輸

まずマセラシオン・カルボニック。日本語では「炭酸ガス浸漬法」ざっくりと説明すると収穫したブドウを破砕せずに、密閉したステンレスタンクに詰め二酸化炭素気流中に置く。その中でブドウを発酵させると香りと色合いが良く出ながら、渋みの少ないフレッシュなワインが造られる、という製法です。

この製法には二つの方法があり、炭酸ガスを注入する方法とタンクに詰める際につぶれたブドウが発酵することで発生する炭酸ガスを利用する方法があります。ボジョレーでは後者を採用しており、「マセラシオン・ナチュレル」と現地の人々は呼んでいます。

この製法により通常よりも短時間でワインを醸造することができます。

次に飛行機による空輸。ワインは通常の場合、船便で各消費地に届けられます。船を使う場合、日本まではどんなに早くとも2~3か月かかります。港が混んでいたり、手続きがうまくいかなかったり、さまざまな理由でそれよりも遅れることが多々あります。

だけど飛行機を使えば、1日で日本まで届きます。フランス国内での移動の時間や通関での作業などを差し引いても、かなりの時間短縮になるというわけですね。

しかしなぜメリットだらけの飛行機の空輸が輸送方法として主流ではないのか?答えはシンプルです。輸送量がかなり高価なんですね。具体的にいくらという話は置いといて、ボジョレー・ヌーヴォーの日本での売価には、その分の料金が入っています。

これが現在での日本における、ボジョレー・ヌーヴォーの立ち位置を決めるポイントになってきます。

ボジョレー・ヌーヴォーの現在

日本で大きくボジョレー・ヌーヴォーがブームになったのは、初めて航空便での輸入が開始された1976年から10年後の1980年代後半。日本列島がバブル景気に沸いた時期です。

解禁日になったと同時に空港に行って飲む人や、大々的にテレビで解禁を謳うなど脚光を浴びましたが、バブル崩壊とともにブームは沈静化。1990年代後半にバブル期を上回る規模でブームを起こしましたが、現在ではかなり落ち着いた状況となっています。

落ち着いた状況には様々な要因があると思いますが、日本人のワイン消費量の大幅な増大があるのではないかと筆者は考えています。30年前に比べ日本人のワイン消費量はほぼ4倍。その30年間に市場は成長し、舌は肥え知識も増えた人も多いのではないか。

そんな市場の成熟を経た現代日本人の周りには安価でおいしい、いわゆる「コスパのいい」ワインがあふれています。そしてボジョレー・ヌーヴォーは価格と味わいのつり合いが悪い、と決めつけてしまったようなのです。

しかし考えてみて下さい。ボジョレー・ヌーヴォーには収穫祭的な意味合いもあり、しかも文化的に「初物」を尊ぶ日本人の文化にはとても良くあったワインだということを。

次の章では日本でなぜボジョレー・ヌーヴォーが流行ったのか。というところにフォーカスしてみたいと思います。

なぜ日本で流行ったのか?

ボジョレー・ヌーヴォーの最大の輸入先は日本です。バブル時期に流行り、その後の赤ワインブームに再度流行り、ある意味秋のお祭りのひとつとして定着した感のあるボジョレー・ヌーヴォーは、なぜ日本で流行ったのか?3つの観点で考察していきたいと思います。

解禁日の妙

ご存知の方も多いと思いますが、日付変更線の関係上、日本では本国フランスよりも先に解禁日を迎えます。最も早くボジョレー・ヌーヴォーを味わえる国のひとつです。11月の第三木曜日とフランスの法律で定められています。

かつては違う日付だったそうですが、抜け駆け販売を行う生産者が出てきて品質が低下したワインが売り出されたり、日付を固定すると商売上の問題が出てきたり、で11月の第三木曜日に解禁日を決定しました。

「世界で最も早く」この言葉に惹かれる人も多いかと思います。日本ではこのキャッチコピーの元に、ボジョレー・ヌーヴォーは一大ブームを築きました。

日本人的価値観

先ほど「初物」を尊ぶ日本人の価値観という話をしましたが、特に食品において「はじめて」獲れたもの、造られたもの、売られたものを喜んで口にするという価値観が、日本人には刷り込みというレベルで根付いています。

例えば初鰹。春に太平洋を北上する鰹のことですが、江戸時代には既に初鰹は粋の証という価値観があり、「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」こんな初夏の様子をあらわした俳句が残っています。

あとは秋に獲れる秋刀魚やマグロの初セリ、マツタケや新米、お酒では新酒やひやおろしなんかも初物のくくりに入るかと思われます。

そんな価値観のなか、フランスで造られた新酒がもてはやされるのはもはや必然。日本人のルーツである農耕民族の収穫祭的な意味合いも相まって、ボジョレー・ヌーヴォーも「初物」の仲間入りを果たしました。

キャッチコピーの謎

「過去最高と言われた05年に匹敵する50年に一度の出来」
「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄えで1995年以来の出来」
こんな言葉がボジョレー・ヌーヴォーの解禁日の近くになると目にすることが多くなります。

いわゆるキャッチコピーというものです。正直大げさに表現されているものも多く、誤解を招いたりややこしかったりで、最近はややおとなしめなキャッチコピーが付けられることが多いのですが、この大げさな感じも話題作りに一役買っていることもまた確かです。

これらのキャッチコピーは生産者が謳っているものではなく、もっぱらインポーターや業者が付けたキャッチコピーのパターンなのですが、なかなかどうして現在のヴィンテージ評価に沿ったものが多く、選ぶ基準にはなると思います。

最後に

ボジョレー・ヌーヴォーのアレコレや、なぜ日本で流行ったのかを解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

最近ちょっと下火になっていますけど、1年に1回のワインのお祭り、楽しんで盛り上がってみてもいいのではないでしょうか。

ちなみに2023年の解禁日は11月16日です!最後におススメのボジョレー・ヌーヴォーを紹介しますので、ぜひ見ていってくださいね!

おすすめのボジョレー・ヌーヴォー2023

ドルーアン ボジョレー

ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー [2023] ジョセフ・ドルーアン

「ブルゴーニュの誇り」と称えられる名門ジョセフ・ドルーアン。彼らのワインはフランスの三ツ星レストランのほとんどにオンリストされるほどです。そんなドルーアンのボジョレー・ヌーヴォーはワンランク上のヴィラージュクラス。フルーティーな果実味にしっかりとした飲みごたえがあり、熟成のポテンシャルすら感じさせます。世界中から愛される名門のヌーヴォーをご堪能ください!

ルー・デュモン

ボジョレー・ヌーヴォー [2023] ルー・デュモン

海外日本人醸造家としていまやワイン業界で知らない人はいないのではないか、というほどのルー・デュモン仲田氏。樹齢70~95年の超古木を使い、「ガメイは完熟が命」として、他の生産者よりも収穫を後ろにずらして完全な完熟のタイミングで収穫します。2023年は仲田さん50歳の「知命」を迎えるにあたり、ルー・デュモン(オレンジラベル)の醸造に使用した樽で熟成させるという特別記念作品です!

ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー キュヴェ・サントネール [2023] ルイ・テット

ボジョレーのワインのみを専門に扱う生産者として定評のあるルイ・テット。ボジョレー・ヌーヴォー唯一のコンクールで多数の賞を受賞してきた名門です。このサントネールは、樹齢100年を越える古木のブドウも使用した特別キュヴェ。樹齢の高い古木は付ける実が少なく、年々生産量が減っていきますが、その代わり他のブドウでは出せない凝縮感と深みを表現できる味わい深いヌーヴォーとなります。

リサとガスパール ボジョレー・ヌーヴォー 2023 ガスパール・エ・リサ 

フランス、パリ生まれの絵本から誕生した「リサとガスパール」のラベルがキュートなボジョレー・ヌーヴォー!

見た目の可愛さとは裏腹に、中身はきちんと本格派。中身のワインを手掛ける「ヴィニュロン・デ・ピエール・ドレ」は、毎年11月中旬にリヨンで開催されるヌーヴォーの品評会「トロフィー・リヨン・ボージョレ・ヌーヴォー」にて、2021年のロゼ部門で大賞を受賞した実力派生産者です!

ブドウはボジョレー南部の花崗岩質・砂質・粘土石灰土壌の畑より、平均樹齢は40年。収穫は手摘みで、3回の選果を行います。

今年のラベルは、最新シリーズ「PARIS」より、とびきりキュートな二人の姿がラベルにあしらわれました!

絵本にも登場するパリの名所をふたりと共に巡りながら、家族や恋人など大好きな人と乾杯しましょう♪

  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

人気の記事

コメントを残す

*