飲みたいのに飲めないあなたに贈る ソムリエおすすめのノンアルコールワイン!

  • LINEで送る
ノンアルコールワイン

いくらワインが好きでも、どうしても飲めない時ってありますよね。
車を運転する予定があったり、体質的に受け付けなかったり、おなかに赤ちゃんがいたり授乳中だったり、はたまた、カラダのための週に1度の休肝日だったり…。
パーティで、みんなが盛り上がっている時に、自分だけ置いてきぼり…なんて経験ありませんか?
そんなとき、ぜひ試してほしいのが、ノンアルコールワイン

「所詮、ぶどうジュースでしょ?」と侮るなかれ。本物のワインと間違えてしまうほどのテイストのものが、今では、ネットやコンビニで手軽に手に入ります。

今回は、ワインに勝るとも劣らないノンアルコールワインのお話しです。

昨今のノンアル市場のおはなし

バル
最近では、ワインやビール、梅酒テイストなどのノンアルコール飲料、スーパーや飲食店でも、たくさん見かけるようになりました。日本のみならず、世界中でノンアルコールドリンクの市場は拡大しています。そして、今や、正真正銘の「ノンアルコール飲料」というジャンルは、定番のものになりつつあります。

ノンアルコール飲料の需要が高まったきっかけのひとつが、2003年と2007年に行われた道路交通法改正での飲酒運転に対する罰則の強化。「飲んだら乗るな」というのは、今となっては当たり前のことになりました。

そして、若者のアルコール離れも、その一因だと言われています。アルコールを飲むことのメリットとデメリットを天秤にかけた時、デメリットの方が大きいと判断する若者が多いそうです。厚生労働省の調査によると、週に3日以上お酒を飲む人の割合は20代が10.2%なのに対し、50代は38.4%と大きな差があります。(平成30年国民健康・栄養調査より)

また、2019年の消費税率改定の際、ノンアルコール飲料は8%に据え置かれたことや、コロナ禍で、健康に気を使う方がふえたということも、ノンアルコール市場拡大の要因だと言われています。

最近では「モクテル」と呼ばれる、ノンアルコールカクテル専門のバーが登場したり、ノンアルコールドリンクがどうなっていくのか、これからますます目が離せません。

ノンアルコールってこんなにいい!

ノンアルコール飲料、体にいいことはイメージできます…。「休肝日」を設けましょう!ってよく言われることです。アルコール摂取を控えて、体調が良くなったなんて話も聞きます。そこで、どうして休肝日=ノンアルコールの日を設けた方がよいのか、アルコールを摂取すると体でどんなことが起こっているのかを紐解いてみましょう。

アルコールを販売しているワインショップなんですが、あえて言います。体にとって「アルコール=良くないもの」、毒だといってもよいかもしれません。もちろん、リラックスできたり食欲増進など、適度なアルコールが体にもたらす良い影響もあります。

アルコールを取ることで体内で生成される物質「アセトアルデヒド」、この物質が体に悪さをします。お酒を飲むと赤くなったり、二日酔いの原因となる物質です。個人差はありますが、体重約60kg~70kgの人が、ビールロング缶500ml1缶分(アルコール含有量20g)のアルコールを分解するのにかかる時間は、約3~4時間もかかるそう。たばこの副流煙にも含まれていて、人への発がん性も疑われているちょっと怖い物質なんです。

また、「お酒を飲むとつい食べ過ぎちゃう…」なんて経験、皆さんおありだと思います。かく言う筆者も、お酒を飲みながらだと、いつまでもダラダラ食べ続けられます(笑)。これにもきちんと理由があって、やっぱり「アセトアルデヒド」が関係しています。

「良くないもの=毒」であるアルコールの化身「アセトアルデヒド」。これが体内にあると、食事で摂った炭水化物をぶどう糖に分解してエネルギーを作るよりも、毒を分解する、つまり解毒を体は最優先します。そうなると、エネルギー(=ぶどう糖)のもととなる炭水化物を分解する余裕がなくなります。材料はあるのに、血液中に糖が足りない、つまり低血糖の状態になってしまう訳です。結果として、脳は「糖が足りない」と勘違い。そこで、食欲スイッチがオンになってしまい、お酒をたくさん飲めば飲むほど低血糖になる→食欲が増す→食べ過ぎるということに。それを繰り返すと、中性脂肪や体重の増加が起きてしまいます。

そしてもう一つ、アルコール摂取の弊害は、睡眠の質が悪くなること。これも「アセトアルデヒド」の仕業。

アルコールは入眠を促進しますが、その効果も3時間ほど。その後は、アセトアルデヒドの覚醒作用によって、浅い眠りが増えてしまうんだそうです。アルコールの摂り過ぎは、睡眠の質も落としてしまうんですね。よい睡眠がとれないと、日中のパフォーマンスが落ちることは、皆さん承知の事実かと思います。

「アルコール=体に良くないもの」で、それを分解するために、体には大きな負担がかかること、おわかりいただけたでしょうか。だから、週に何度かは休肝日を設け、働き続ける体の負担を少しでも軽くしてあげることが大事なんですね。

そこで、やっぱりお酒が大好き!お酒のない日は考えられない!って方に活用していただきたいのが、ノンアルコール飲料なんです!

ノンアルコールワインとジュースは同じ?

体への負担を少なくするためには、ノンアルコール飲料!ということで、ワインショップですからノンアルコールワインをおすすめします!

時々「ノンアルコールワインって、ぶどうジュースと一緒なんじゃないの?」という質問をいただくこともありますが…、ノンアルコールワインとジュースは全くの別物!

果汁や野菜の絞り汁、つまり果物を絞ったままのものを「ジュース」、ジュースをワインの製法を使って加工したワイン本来の味わいに近い飲料ものが「ノンアルコールワイン」というわけです。
その製法は後述しますが、ワイン造りと同じようにぶどう果汁を果皮や種子と一緒に醸したり、アルコール発酵させたワインからアルコールを抜いたりと、アルコールは入っていなくても、ワイン本来の風味や味わいに近い、ワイン好きの方にも納得いただけるテイストのものが続々と誕生しています。

ソムリエがおすすめする ノンアルコールワインと大人のためのジュース

では、ソムリエおすすめのノンアルコールワインと、ワインやコニャックなどの原料を使って造った大人のためのジュース、ご紹介していきます。(ノンアルコールとはいえ、微量のアルコールが含まれているものもありますので、ご注意ください。ジュースにアルコールは含まれていません。)

ノンアルコールワインの造り方など、ノンアルワインについてのあれこれは、こちらからどうぞ。>>>

まずは、今いちおしのノンアルコールワインから。

フランスで 最も売れてるノンアルコールワイン「ボン・ヌーヴェル」

ボン・ヌーヴェル クラシック ルージュ ノンアルコールワイン NV 赤

ボン・ヌーヴェル クラシック ブラン ノンアルコールワイン NV 白

こちらの「ボン・ヌーヴェル」は、ワインの本場フランスでの売り上げNo1を誇るノンアルコールワイン

ノンアル飲料がまだ浸透していなかった1988年、フランスの政府機関である国立農業研究所との共同開発によって、誕生した、いわばワイン王国フランスの威信をかけて造られたノンアルワイン。こちらはアルコール発酵させたワインから、アルコール分を除去した脱アルのワインです。さすがフランスの政府機関が開発しただけあって、ワインの一番の魅力である香りはもちろん、ワインらしい味わいはそのまま。休肝日だけど、ワインと一緒に食事を楽しみたいといったシーンで活躍するノンアルワインです。その日の気分やお食事に合わせて、赤と白のテイストがチョイスできるのも嬉しいノンアルワインです。(アルコールが0.5%未満含まれています)

お次は、赤のノンアルコールワイン。

「これワインそのまま!」ソムリエ達絶賛の満足度100%の1本

ノンアルコール カベルネ・ソーヴィニヨン NV エデンヴェール 赤

2006年オーストラリアで創業したエデンヴェール・ビバレッジ。ノンアルコール分野のオーストラリア国内シェア圧倒的ナンバーワンのノンアルコール飲料メーカーです。
こちらは南東オーストラリアのカベルネ・ソーヴィニヨンを使用した本格派ノンアルワイン。カベルネ・ソーヴィニョンの特徴そのままに、濃厚なカシスや針葉樹のアロマが広がり、ベリー系の果実味となめらかな口当たりが印象的です。ワインのテイストそのままで、試飲したソムリエ一同、とても驚きました。

エデンヴェールのノンアルワインのシリーズには、オーストラリアならではのスパイシーなシラーズもあります。

(アルコールが0.5%未満含まれています)

あの「ベルナール・マグレ」が監修するノンアルコールワイン

ヴィンテンス ノンアルコール カベルネ・ソーヴィニヨン NV ネオブル 赤

ベルギーの飲料メーカーネオブル社が1993年から手掛けるノンアルコールワイン。使用するぶどうの選定から醸造に至るまで、ボルドー グラーヴ地区の格付けシャトー「シャトー・パプ・クレマン」のオーナー「ベルナール・マグレ」社が監修しているという、本格派のノンアルコールワインです。
クランベリーやチェリーなどのチャーミングな香りですが、果実味はエレガントで深みがあり、タンニンは滑らか。本物の赤ワインだと錯覚してしまうくらいのクオリティの高さです。(アルコールは含まれていません)

続いて、白のノンアルコールワインです。

ちょっと珍しいリースリングのノンアルコールワイン

ノンアルコールワイン カールユング リースリング NV 白 

先程の赤ワインでもご紹介したノンアルコールワインの草分け、カールユング社の造る白のノンアルコールワイン。白のノンアルコールワインでリースリング100%というのは、なかなかお目にかかれないです。開封後すぐは少し微発泡しています。リースリング本来の爽やかな酸味と熟した果実味のバランスの良さを楽しめます。本物のワインと同じように、和食などにも合わせやすいアルコールフリーの白ワインです。(アルコールが0.5%未満含まれています)

まるでNZのソーヴィニヨン・ブラン

ヴィンテンス ノンアルコール ソーヴィニヨン・ブラン NV ネオブル 白

ベルギーのネオブル社の造る、ソーヴィニヨン・ブランのノンアルコールワイン。グレープフルーツなどの柑橘系のアロマに加え、エキゾチックなフルーツのアロマも。グレープフルーツのようなフレッシュな酸味と果実味のバランスもよく、アフターフレーヴァーにはパッションフルーツのニュアンスも。本物のソーヴィニヨン・ブランのワインを飲んでいるような爽やか味わいです。(アルコールは含まれていません)

お次は、本物と見分けがつかないと言われる、スパークリングワイン

ノーベル賞晩餐会で初めて供されたノンアルコールワイン

オピア シャルドネ スパークリング ノンアルコール NV ドメーヌ・ピエーレ・シャヴァン 白

ワインの本場オピア社が造る、ノンアルコールのスパークリングワイン。南フランス産のシャルドネを使用し、4℃以下の低温で、果皮とともに8時間醸した後、木樽で熟成を行うなど、とても丁寧な工程で造るスパークリングワイン。

淡い黄色の色調のワインに銀色のクリーミーな泡が持続的に昇ります。グリーンアップルや洋ナシ、柑橘類のフレッシュな香りに加え、白い花や樽由来のバターのニュアンスも。香り、味わいとも申し分ないこのオピア、アルコール発酵をさせないで造るタイプのなので、オーガニック認証とハラル認証を受け、さらには、ビーガン認証まで受けているワインです。この3つの認証を取得しているノンアルコールワインは、世界で唯一このオピアだけだそうです。(アルコールは含まれていません)

カンヌ映画祭でもサーヴされ、セレブに愛されるアルコールフリーのロゼスパークリング

ソー・ジェニー・ロゼ ノンアルコールワイン NV マノワール・デ・サクレ ロゼ

「シャンパーニュに代わるアルコールフリーのワインを造りたい」宗教上の理由で、アルコール摂取ができない中東の皇室でのイベントを手掛けるジェニーさんが造ったこのノンアルスパークリング、砂糖や人工甘味料、保存料、酸化防止を一切加えていない、体に優しいスパークリングです。ガメイやプールサール、シャルドネなどのフランス産ぶどう5~7種類と、一部ヨーロッパ産品種をブレンドして造られており、ナチュラルながらも華やかなアロマが広がり、繊細な果実味とシャープな酸味のバランスが絶妙です。ボトルにあしらわせた14カラットの金の蝶々が、より華やかさを演出しています。(アルコールは含まれていません)

ちょっと変わり種のノンアルワイン

爽やかなノンアルフレーヴァ―ワイン

カールユング ザ・ハービー ノンアルコール NV 白

こちらも同じくノンアルワインの老舗カールユングの造る、ハーブの香りが爽やかなノンアル白ワインです。この「カールユング ハービー」は、脱アルの白ワインを原料に、オレガノやタイム、ジンジャーなどの風味をプラス。フレッシュハーブのさわやかな香りとフルーティな飲み心地がリラックスタイムを演出します。

(アルコールが0.5%未満含まれています)

そして、絶対誰かに伝えたくなる美味しさのジュースたち

100%ワイン用ぶどう使用の贅沢ジュース!

ファルツァー トラウベンザフト NV ホーニッヒゼッケル 白 

グラスに注がれた色合いや輝きは、ワインそっくりです。
白ブドウのジュースは、ミュラートゥルガウ・ケルナー・バッフスの3品種を使用。濃厚な果実味ながらも上品な酸味が残る、エレガントで贅沢な味わいです。一切加糖せず、ぶどう本来の甘さを楽しむことができる、少し甘口のジュースです。

ファルツァー トラウベンザフト NV ホーニッヒゼッケル 赤

こちらもワイングラスに注いだら、ワインそのもの。黒ぶどうのジュースは、ポポルトギーザー、シュペートブルグンダー、ドルンフェルダーのドイツならではの3品種をブレンド。ぶどうそのままの濃厚な味わいですが、甘みが後に残ることなく、とても上品に仕上がっているぶどうジュースです。
先程の白ワインと一緒におめでたい紅白セットにして、お祝いなどで差し上げても喜ばれる、お客様に大好評のぶどうジュースです。出産の内祝いで送られるお客様もいらっしゃいます。

コニャック作りの名人が本気で仕上げた極上のスパークリング・グレープジュース

ポールジロー スパークリング グレープジュース 2022

フランス産ブランデーの中でも最高峰の生産地とされるコニャック地方グランシャンパーニュ地区。この地で400年前から変わらず、すべて手作業で高品質のコニャックを造り続けている、ポール・ジロー。
このコニャックを作るのに使用するぶどう「ユニブラン」を、そのまま搾って仕上げる、無添加のヴィンテージ入りスパークリング・グレープジュースです。年に一度、予約分だけしか生産されない、とても希少価値の高いこのスパークリング・グレープジュース、実は筆者も、毎年12月頃入荷するその年のヴィンテージを、心待ちにしている一人です。入荷したばかりの2022ヴィンテージは、ぶどうの甘みと酸味がギュッと凝縮した、まるでりんごのような芳醇な味わいでした。

ノンアルコールワインの造り方

ここからは、ノンアルコールワインについて、詳しく解説していきます。

さて、ノンアルコールワインの造り方ですが、大きく分けて、「アルコール発酵させたワインからアルコールを抜く方法」と「そもそもアルコール発酵をさせないでワインの風味をつける」というの2つの方法があります。

アルコール発酵させたワインからアルコールを抜く方法

これもいくつかの手法がありますが、代表的な方法は以下のものです。

『低圧蒸留法』

ノンアルコールワインの先駆け、ドイツでカールユング社が1908年に開発したとされている方法です。

お料理で香りづけにワインを使う時、加熱してアルコール分を飛ばすことがありますよね?基本的には、それと同じ理論ですが、ワインに大切な「香り」と「味わい」これをどう残すかが問題です。

ワインを加熱すれば、アルコールを抜くことは可能です。アルコールが揮発するのは約80℃なのですが、その温度で加熱すると、室温でも揮発する香り成分はほぼなくなってしまいますし、「煮詰まったような味」のワインになってしまいます。

そこで、真空状態にして沸点を下げた状態で加熱・蒸留を行う方法でアルコールを除去し、aroma-columnという装置で回収した、非常に揮発しやすい「香り成分」をノンアルコールになったワインに戻すという手法を使い、ノンアルコールワインを造ります。

『逆浸透法』

アメリカ・カリフォルニアにあるAriel社が行っている方法で、通常通りにワインを造り、半透膜という分子レベルで分解出来る膜を用いて、何度も濾過を繰り返し、水とアルコール以外の成分(香り・味など)を取り出す方法です。
濾過してできた凝縮した香りと味の成分に、出荷直前に水を加えて、ノンアルコールワインを造ります。

そもそもアルコール発酵を行わない方法

ノンアルコールビールを造るときに多い作り方で、アルコールのもととなるぶどうの糖分を減らしたり、発酵を途中で止める、アルコールを造らない酵母を使用するなどの手法を用いて、アルコールの生成を抑え、ワインの風味を残しながらノンアルコールワインを造る方法です。フランスのオピア社や日本のシャトー勝沼などが、この方法でノンアルコールワインを造っています。

ノンアルコールでも酔うってほんと?


ところで、時々お酒の席で、まったくアルコールを飲んでいないはずなのに、酔ったようになったりする方いますよね。「雰囲気に酔っちゃって」なんて聞きますが…。実はこれ、「空酔い」という現象。どうしてこんなことが起きるのでしょう?

人間の脳はとても騙されやすく、以前にアルコールの入ったものを飲んだ時と似たような状態、つまり味わいや香り、場の雰囲気などが似ていると、「アルコールを飲んでるのかも?」と錯覚を起こしてしまうらしいです。

なので、例えばノンアルコールワインを飲んだ時、その風味がよりワインに近いものだったりすると、少しだけいい気分になったり、足元がふらついたり、酔ったような状態になることがあり得るのです。ただ、体にアルコールは入っていないわけなので、二日酔いになったりすることは、もちろんありません(笑)!

この「空酔い」、記憶に左右されるものなので、お酒を全く飲んだことがない人には起こらないんだそうです。

ノンアルコールワイン、選ぶときに気を付けて!

ワイン売り場
一口にノンアルコールワインと言っても、実はごく少量のアルコールが含まれているものもあります!

これは、日本の酒税法では、アルコール分が1%未満のものを「ノンアルコール飲料」と定義しているからです。つまり、0.05%のアルコールが含まれているものも、正真正銘アルコール分が0.00%のものも、どちらも「ノンアルコール飲料」ということなんです。

だから、「ノンアルコール飲料」購入する時には注意が必要です。

アルコールの摂取をしない方がよい妊婦さんや、車を運転される方は、必ず「アルコール度数0.00%」という表示のあるものを購入してくださいね!外国のものだと、アルコール度数の他にも「アルコールフリー」という表示がされていることもあります。

子供はノンアルコールワインを飲んでもいいの?


答えは「NO!」です。(写真の男の子が飲んでいるのは、コーラです!)

法律上はアルコール分が全くない0.00%のものなら飲んでも構わないのではないか、という声もありますが、「ノンアルコール飲料は大人が飲むもの」という前提で造られています。

未成年者にとって本物のお酒が身近なものにならないよう、ノンアルコール飲料を未成年者は飲むべきではありません。まわりの大人も、決して勧めないでくださいね。

ノンアルコールドリンクも本物のお酒も20歳になってから、です。

本当に美味しいぶどうジュースもありますから、大人になるまで、お酒の楽しみはとっておきましょう!

おしまいに

ここにご紹介したほかにも、冬の定番グリューワイン風のノンアルコールワインなど、美味しいノンアルコールワインがたくさんあります。そして、ワインと同じように、炭酸で割ってみたり、ジュースと混ぜてみたり、美味しさは無限大です。

その時その時の気分や体調に合わせて、本物のワインとノンアルコールワイン、どちらも楽しめると、ワインライフがますます楽しくなりますね!

この記事が、少しでもお役に立てると嬉しいです。

  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

人気の記事

コメントを残す

*