トップ > ブルゴーニュ > ブルゴーニュの注目生産者 > フェヴレ
56 件中 1-20 件表示 1 2 3
当店通常3,531円(税込)のところ 価格3,417円(本体価格:3,107円)
価格12,320円(本体価格:11,200円)
価格14,080円(本体価格:12,800円)
価格11,440円(本体価格:10,400円)
価格8,096円(本体価格:7,360円)
価格43,120円(本体価格:39,200円)
価格8,272円(本体価格:7,520円)
価格13,200円(本体価格:12,000円)
価格18,480円(本体価格:16,800円)
価格17,600円(本体価格:16,000円)
価格34,320円(本体価格:31,200円)
価格32,560円(本体価格:29,600円)
価格39,600円(本体価格:36,000円)
価格7,392円(本体価格:6,720円)
価格10,560円(本体価格:9,600円)
価格9,680円(本体価格:8,800円)
フェヴレ
Faiveley
ブルゴーニュ地方のスーパースター、ロバート・パーカー5つ星生産者でもあるグランメゾン「フェヴレ」。ブルゴーニュ随一の広大な自社畑を持つことでも知られるフェヴレは、ブルゴーニュ好きにはたまらない、幅広いラインナップで多くの愛好家を魅了し続けています。
ドメーヌ・フェヴレの広大な自社畑
フェヴレ社ではネゴシアンものと、ドメーヌもの2種類のワインを生産しています。もしかしたら、フェヴレというとネゴシアンのイメージを持っている方もいるかもしれません。
しかし、フェヴレ社最大の特徴は、その巨大な規模の自社畑にあります。フェヴレは、ブルゴーニュ地方最大級となる約120haの自社畑を有しており、他の生産者を凌駕する圧倒的な生産量を誇っています。
また、単に大規模なだけはありません。自社畑の中には、シャンベルタン・クロ・ド・ベーズやエシェゾー、バタール・モンラッシェなど数々の特級畑があり、さらに、いくつものモノポール(フェヴレの単独所有畑)を所有しています。
ブルゴーニュのモレ・サン・ドニ村の総栽培面積が136haですから、フェヴレの自社畑がいかに大きいかが伺えるかと思います。
そもそも、ネゴシアンとドメーヌを両方運営している生産者は、ドメーヌものの生産量の方が圧倒的に少ない場合がほとんどです。しかしフェヴレでは、全体の約8割がこの自社畑から造られるドメーヌもののワインとなっているのです。
フェヴレの歴史
フェヴレ社は、1825年にニュイ・サン・ジョルジュに設立された、歴史あるメゾンです。フェヴレは、その優秀なワイン造りの技術だけでなく、ブルゴーニュ地方の功労者としても知られています。
特に、現当主の祖父でフェヴレ社4代目にあたるジョルジュ・フェヴレはこのエリアに大きな功績を残しました。1929年の世界恐慌まっただ中、ジョルジュは大不況のブルゴーニュ地方をなんとかしようと、友人とともに、現在ブルゴーニュ最大の親睦団体にまでなっている「ラ・コンフレリー・デ・シュヴァリエ・デュ・タストヴァン」を創設しています。
また、はじめはネゴシアン業を営んでいたフェヴレ社ですが、ジョルジュはドメーヌ化を見据え、1933年に賃貸耕作を開始しました。
1963年には、5代目のギィ・フェヴレがメルキュレイの畑を購入します。これが、フェヴレ社のドメーヌとしての最初の畑となります。
ちなみに、早くからメルキュレイのポテンシャルに目をつけていたフェヴレは、このエリアの地名度を上げた草分け的存在でもあります。現在では、メルキュレイの総面積のうち、なんと約10分の1がフェヴレの所有となっています。
7代目当主エルワン・フェヴレの功績
2005年には、7代目当主のエルワン・フェヴレが25歳の若さで家業を引き継ぐこととなります。エルワンは、ドメーヌ・フェヴレの拡大に精力的で、特に、特級畑や1級畑に着目して、自社畑を増大していくことを計画します。
それまでのドメーヌ・フェヴレは、コート・ド・ニュイの赤ワインを中心に造っていたため、まず、エルワンは白ワインの銘醸地に着目します。2008年にはバタール・モンラッシェ、ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェを始めとした最上級の畑、計5ha手に入れることに成功。これによって、フェヴレのラインナップは確固たるものとなっていきます。
最近では、2013 年にジュヴレ・シャンベルタンのドメーヌ・デュポン・ティスランドを買収したことにより、マジ・シャンベルタン、シャルム・シャンベルタン、コルトン・ロニェなどの特級畑を含む合計約20haを手に入れました。
続く2014 年には、特に取得が難しいとされるシャンボール・ミュジニーのグランクリュ、ミュジニーの畑10aを手に入れることにも成功します。
現在においても、フェヴレの進化はまだまだ止まりません。 ドメーヌ・フェヴレの自社畑は、これからもさらに拡大していくことが予想されます。
評判をよんだスタイルの方向転換
現当主のエルワン・フェヴレに事業が引き継がれたのち、自社畑の拡大と並行して、ワインの醸造スタイルにおいても大きな変革がありました。
それまでのフェヴレのワインは、ブルゴーニュの古典的な長期熟成タイプが中心で、若いうちは非常に厳格で飲みにくさが感じられるようなものでした。
エルワンは、これを大きく方向転換します。
広大な自社畑を持ちながらも、栽培に一切の妥協は許しません。厳しい収量制限を設け、畑ごとの個性を最大限引き出した優れた果実のみを収穫します。また、多くのワインにおいてノンフィルターで旨味をぎゅっと閉じ込め、瓶詰めは樽から手作業で行うという徹底ぶり。
クラシックな要素は残し長期熟成も可能でありながら、若いうちでも美味しく飲める、柔らかいスタイルを造ることに成功したのです。また、ヴィンテージにも左右されづらく、非常に安定したクオリティを保っています。
このエルワンの改革により、フェヴレの評価はうなぎのぼり。 たゆまぬ努力が身を結び、今や評論家のみならず、ワイン愛好家や各国のレストランなど幅広く愛されている造り手になっています。