トップ > ジョージア
20 件中 1-20 件表示
価格1,980円(本体価格:1,800円)
価格2,783円(本体価格:2,530円)
価格2,541円(本体価格:2,310円)
価格2,376円(本体価格:2,160円)
価格2,079円(本体価格:1,890円)
在庫切れ
価格2,409円(本体価格:2,190円)
価格2,827円(本体価格:2,570円)
価格3,280円(本体価格:2,982円)
価格2,640円(本体価格:2,400円)
価格2,684円(本体価格:2,440円)
価格2,629円(本体価格:2,390円)
価格1,309円(本体価格:1,190円)
価格1,386円(本体価格:1,260円)
価格2,002円(本体価格:1,820円)
価格1,408円(本体価格:1,280円)
価格1,166円(本体価格:1,060円)
ジョージア(グルジア)
Georgia
世界最古のワインの産地として知られ、古来の伝統的な製法でワイン造りが行われるジョージア。この国で生産されるジョージアワインは、数こそ少ないものの日本でも流通し、その品質の高さでワイン愛好家を魅了しています。
ジョージアワインとは
ジョージアは、コーカサス山脈を取り囲むコーカサス地方に属し、西側は黒海に面し、北側にはロシア、南側にはトルコやアルメニア、アゼルバイジャンといった国々と接しています。その北海道よりもわずかに小さいという国土は、ヨーロッパとアジアの境目、シルクロードの西端に位置し、古来より多数の民族が行き交う交通の要の国でした。
1991年に独立するまでは旧ソビエト連邦の構成国であり、その時代の名残から、日本では「グルジア」という名称で呼ばれていました。そのため、かつてはジョージアで生産されるワインは「グルジアワイン」と呼ばれていましたが、2015年4月、政府が日本における同国の呼び名を「グルジア」から「ジョージア」に変更したことを受け、同国産のワインは「ジョージアワイン」と呼ばれるようになりました。
ワイン発祥の地と言われるジョージア
ジョージアが属するコーカサス地方は、「ブドウ発祥の地」と言われています。その中でもジョージアは、ワイン造りの発祥の地で、世界最古のワインの生産地です。
この地でワイン造りが始まったのは今から8000年以上も前のことと言われており、当時のワインの醸造設備の遺跡なども発掘されていることから、太古よりこの地でワインが飲まれていたことがわかっています。
古代文明が栄えたメソポタミアを経由して、ジョージアワインはエジプトまでもたらされました。そして、世界三大美女の一人であるクレオパトラに愛飲されたことから、ジョージアワインは「クレオパトラの涙」とも呼ばれています。
ジョージアにおけるワインの産地
ジョージアの国土の大半は比較的温暖で、温暖湿潤気候に属しています。この温暖な気候を利用したワインの生産が盛んに行われています。
最も温暖なのは黒海沿岸部で、ワインの生産地としてもよく知られています。この地で生み出されるセミスイートの赤ワイン、フヴァンチカラは、別名「甘口ワインの真珠」と呼ばれ、クレオパトラや楊貴妃をはじめ、古代文明の王族や歴代ロシア皇帝など、時の権力者たちにこよなく愛されてきました。
また、首都・トリビシの東側に広がるカヘティ地方では、日当たりの良好な丘陵斜面が続き、乾燥した気候でブドウの栽培に適していることから、ジョージア産のワインに使用されるブドウの約7割ほどが収穫されています。カヘティ地方のワインも非常に良質で、19世紀のロシアの文豪であるアレクサンドル・プーシキンは、「ブルゴーニュのワインにも匹敵する」と賛えています。
ジョージアの主要ブドウ品種
ジョージアでは、古来よりブドウが栽培されていたことから、400を超えるブドウの原種があると言われています。その中でも、ワイン造りにおける主要品種は以下の通りです。
サペラヴィ
キシ
ルカツィテリ
ムツヴァネ
古典的なワイン造り
ジョージアのワイン造りは、今なお古典的な方法で行われており、世界各国のワイン生産者からも注目を集めています。
その最大の特徴は、「クヴェリ」と呼ばれる壺でワインの醸造を行うことです。「クヴェリ」とは、良質の赤粘土を素焼きにした、古代伝来の丸く大きな壺状の土器のこと。大小様々なクヴェリが存在しますが、現在使用されているクヴェリのほとんどは、800〜1200リットル前後の容量のものです。
このクヴェリに収穫したブドウを入れ、地中に埋めることで発酵と熟成を行います。「大地とワインを対話させ、いいワインを造る」という生産者たちの想いから、クヴェリの厚さは4〜5cmと非常に薄く作られており、大地との距離が非常に近いところでワインが造られます。なお、必要以上に土の臭いがワインに移らないようにするため、そして土の中にいるバクテリアの侵入を防ぐため、クヴェリの内側には薄く蜜蝋が塗られています。
一般的なワイン造りにおいては、発酵を行う際には酵母を添加します。しかし、ジョージアでは、クヴェリが地中に埋められていることで、安定した温度が保たれていることもあり、野生酵母のみで発酵が進みます。その後、約6ヶ月間の熟成を行います。
古来より受け継がれてきたこの醸造法により、この地のブドウが持つ本来の良さを最大限に引き出すことができます。また、樽発酵にはない、クヴェリ仕込みならではの豊かな果実感を持ったワインが生まれます。
2013年12月には、こうした伝統製法を貫くジョージアワインが、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
また、クヴェリで醸造した白ぶどうから生まれるアンバー・ワイン(オレンジ・ワイン)は、近年のワインの醸造における古典回帰的な流れから、オレンジ・ワインのブームのきっかけとなり、世界的にも脚光を浴びるようになりました。