在庫ありのみ
スピード出荷品のみ
お気に入り
ログアウト
ログイン
マイページ
カート
$LAST_NAME$ $FIRST_NAME$
様
(保有ポイント:
$POINT$
)
ワインを探す
■産地で探す
フランス
├ボルドー
├ブルゴーニュ
└ シャンパーニュ
イタリア
スペイン
ドイツ
アメリカ
チリ
オーストラリア
ニュージーランド
アルゼンチン
南アフリカ
日本
■価格で探す
〜999円
1,000〜1,999円
2,000〜4,999円
5,000〜9,999円
10,000円〜
■品種で探す
カベルネ・ソーヴィニヨン
ピノ・ノワール
メルロー
シラー
シャルドネ
ソーヴィニヨン・ブラン
リースリング
■ヴィンテージで探す
2020年代
2010年代
2000年代
1990年代
1980年代
1970年代
ノン・ヴィンテージ
今月の特集
月間企画
月間プレミアムワインSALE
月替わりワインセット
1本で送料無料
ワインセット
ギフトについて
ワインパーク
配送について
産地で探す
ボルドー
ボルドー全体
メドック
メドック全体
ポイヤック
サンテステフ
マルゴー
サン・ジュリアン
サンテミリオン
グラーヴ
ポムロル
ソーテルヌ周辺
その他の地域のボルドー
ブルゴーニュ
ブルゴーニュ全体
シャブリ
コート・ド・ニュイ
マルサネ
フィサン
ジュヴレ・シャンベルタン
モレ・サン・ドニ
シャンボール・ミュジニー
ヴージョ
フラジェ・エシェゾー
ヴォーヌ・ロマネ
ニュイ・サン・ジョルジュ
コート・ド・ボーヌ
ペルナン・ヴェルジュレス
ラドワ
アロース・コルトン
サヴィニー・レ・ボーヌ
ショレイ・レ・ボーヌ
ボーヌ
ポマール
ヴォルネイ
モンテリー
サン・ロマン
オークセイ・デュレス
ムルソー
ブラニー
サン・トーバン
ピュリニー・モンラッシェ
シャサーニュ・モンラッシェ
サントネー
マランジュ
コート・シャロネーズ
マコネー
ボジョレー
その他のブルゴーニュ(広域等)
シャンパーニュ
ロワール
ローヌ
アルザス
フランスその他
ジュラ
サヴォワ
フランス南西地方
プロヴァンス
コルシカ島
ラングドック・ルーション
その他の地域
イタリア
スペイン
アメリカ
オーストラリア
ニュージーランド
南アフリカ
チリ
その他の国
ポルトガル
ドイツ
オーストリア
アルゼンチン
日本
スイス
カナダ
ギリシャ
ジョージア
イギリス
メキシコ
ブラジル
その他
インポーターで探す
50音順ア行
アクサス
アグリ
アコレードワインズ
アストル
アプレヴトレーディング
出水商事
稲葉
ウイック
ヴィノラム
ヴィレッジセラーズ
ヴィントナーズ
AMZ
エノテカ
オルカインターナショナル
オルヴォー
オーバーシーズ
50音順カ行
合同酒精
50音順サ行
サザンクロス
サンリバティー
GRN
JSRトレーディング
ジェロボーム
ジャルックス
スマイル
スリーアローズ
50音順タ行
ディオニー
東京実業貿易
豊通食料
トレジャリーワインエステーツ
50音順ナ行
日欧商事
日本リカー
ヌーヴェルセレクション
野村ユニソン
50音順ハ行
BBR
ファームストン
フィラディス
フードライナー
ブリストルジャポン
ヘレンベルガーホーフ
布袋ワインズ
50音順マ行
松澤屋
三国ワイン
ミレジム
明治屋
モトックス
50音順ラ行
ラックコーポレーション
ラフィネ
リードオフジャパン
レイフォード
ローヤルオブジャパン
50音順ワ行
ワインインスタイル
生産者で探す
メドック格付け1級
シャトー・オー・ブリオン
シャトー・マルゴー
シャトー・ムートン・ロートシルト
シャトー・ラトゥール
シャトー・ラフィット・ロートシルト
メドック格付け2級
シャトー・グリュオー・ラローズ
シャトー・コス・デストゥルネル
シャトー・デュクリュ・ボーカイユ
シャトー・デュルフォール・ヴィヴァン
シャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド
シャトー・ピション・ロングヴィル・バロン
シャトー・ブラーヌ・カントナック
シャトー・モンローズ
シャトー・ラスコンブ
シャトー・レオヴィル・バルトン
シャトー・レオヴィル・ポワフェレ
シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ
シャトー・ローザン・ガシー
シャトー・ローザン・セグラ
メドック格付け3級
シャトー・カロン・セギュール
シャトー・カントナック・ブラウン
シャトー・キルヴァン
シャトー・ジスクール
シャトー・ディッサン
シャトー・デスミライユ
シャトー・パルメ
シャトー・フェリエール
シャトー・ボイド・カントナック
シャトー・マルキ・ダレーム・ベッケル
シャトー・マレスコ・サン・テグジュペリ
シャトー・ラグランジュ
シャトー・ランゴア・バルトン
シャトー・ラ・ラギューヌ
メドック格付け4級
シャトー・サン・ピエール
シャトー・タルボ
シャトー・デュアール・ミロン
シャトー・ブラネール・デュクリュ
シャトー・プリューレ・リシーヌ
シャトー・プージェ
シャトー・ベイシュヴェル
シャトー・マルキ・ド・テルム
シャトー・ラフォン・ロシェ
シャトー・ラ・トゥール・カルネ
メドック格付け5級
シャトー・オー・バタイィ
シャトー・オー・バージュ・リベラル
シャトー・カマンサック
シャトー・カントメルル
シャトー・クレール・ミロン
シャトー・クロワゼ・バージュ
シャトー・グラン・ピュイ・デュカス
シャトー・グラン・ピュイ・ラコスト
シャトー・コス・ラボリ
シャトー・ダルマイヤック
シャトー・デュ・テルトル
シャトー・ドーザック
シャトー・バタイィ
シャトー・ベルグラーヴ
シャトー・ペデスクロー
シャトー・ポンテ・カネ
シャトー・ランシュ・バージュ
シャトー・ランシュ・ムーサ
グラーヴ格付け
シャトー・オリヴィエ
シャトー・オー・バイイ
シャトー・オー・ブリオン
シャトー・カルボニュー
シャトー・クーアン
シャトー・スミス・オー・ラフィット
シャトー・ド・フューザル
シャトー・パプ・クレマン
シャトー・ブスコー
シャトー・マラルティック・ラグラヴィエール
シャトー・ラヴィル・オー・ブリオン
シャトー・ラ・トゥール・オー・ブリオン
シャトー・ラ・トゥール・マルティヤック
シャトー・ラ・ミッション・オー・ブリオン
ドメーヌ・ド・シュヴァリエ
サンテミリオン格付け
クロ・フルテ
シャトー・アンジェリュス
シャトー・オーゾンヌ
シャトー・カノン
シャトー・カノン・ラ・ガフリエール
シャトー・シュヴァル・ブラン
シャトー・トロット・ヴィエイユ
シャトー・トロロン・モンド
シャトー・パヴィ
シャトー・パヴィ・マッカン
シャトー・フィジャック
シャトー・ベレール・モナンジュ
シャトー・ボーセジュール
シャトー・ボーセジュール・ベコ
シャトー・ラルシ・デュカス
シャトー・ラ・ガフリエール
シャトー・ヴァランドロー
ラ・モンドット
ソーテルヌ格付け
シャトー・ギロー
シャトー・クリマン
シャトー・クロ・オー・ペラゲ
シャトー・クーテ
シャトー・シガラ・ラボー
シャトー・スデュイロー
シャトー・ディケム
シャトー・ド・レイヌ・ヴィニョー
シャトー・ラフォリ・ペラゲ
シャトー・ラボー・プロミ
シャトー・ラ・トゥール・ブランシェ
シャトー・リューセック
ポムロル
シャトー・ペトリュス
シャトー・ル・パン
シャトー・ラフルール
シャトー・トロタノワ
シャトー・レヴァンジル
シャトー・ラ・フルール・ペトリュス
シャトー・プティ・ヴィラージュ
シャトー・ガザン
ヴュー・シャトー・セルタン
ブルゴーニュ(ア〜タ行)
アルマン・ルソー
アンヌ・グロ
ウィリアム・フェーブル
エティエンヌ・ソゼ
エマニュエル・ルジェ
オスピス・ド・ボーヌ
クロード・デュガ
グロ・フレール・エ・スール
コシュ・デュリ
コント・ジョルジュ・ド・ヴォギュエ
コント・ラフォン
シルヴァン・カティアール
ジャック・フレデリック・ミュニエ
ジャック・プリウール
ジョゼフ・ドルーアン
ジョルジュ・ルーミエ
DRC
デュジャック
ドミニク・ローラン
ブルゴーニュ(ハ〜ワ行)
パトリアッシュ
フェヴレ
フランソワ・ラマルシュ
フランソワ・ラヴノー
フーリエ
ベルナール・デュガ・ピィ
ポンソ
ミシェル・グロ
ミシェル・ニエロン
メオ・カミュゼ
モメサン
モンジャール・ミュニュレ
ラモネ
ルイ・ジャド
ルイ・ラトゥール
ルフレーヴ
ルモワスネ
ルロワ
ロベール・グロフィエ
ヴァンサン・ドーヴィサ
シャンパーニュ
GHマム
エグリ・ウーリエ
クリュッグ
サロン
ジャック・セロス
テタンジェ
ドゥーツ
パイパー・エドシック
フィリポナ
ブルーノ・パイヤール
ベスラ・ド・ベルフォン
ペリエ・ジュエ
ボランジェ
ポメリー
モエ・エ・シャンドン
ランソン
ルイ・ロデレール
ローラン・ペリエ
ヴーヴ・クリコ
ロワール
ド・シャンスニー
ディディエ・ダグノー
ニコラ・ジョリー
マルク・ブレディフ
ラドゥセット
ローヌ
ギガル
シャプティエ
ジャン・ルイ・シャーヴ
ペゴー
ペラン(シャトー・ド・ボーカステル)
ポール・ジャブレ・エネ
アルザス
トゥルクハイム
ツィント・フンブレヒト
トリンバック
ヒューゲル
マルク・テンペ
マルセル・ダイス
イタリア
アルド・コンテルノ
アンティノリ
エリオ・アルターレ
オルネライア
カステッロ・ディ・アマ
ガヤ
ジャコモ・コンテルノ
テヌータ・サン・グイード
テヌータ・ディ・トリノーロ
ディ・マーヨ・ノランテ
ドメニコ・クレリコ
ビオンディ・サンティ
ファルネーゼ
フォントディ
フレスコバルディ
ブルーノ・ジャコーザ
プラネタ
ルチアーノ・サンドローネ
レ・マッキオーレ
アメリカ
オー・ボン・クリマ
カレラ
シミ・ワイナリー
チャールズ・スミス・ワインズ
ドメーヌ・セリーヌ
ドメーヌ・ドルーアン
フランシスカン
フランシス・コッポラ
ロバート・モンダヴィ
オーストラリア
トルブレック
ピーター・レーマン
ヘンチキ
ペンフォールド
ルーウィン・エステート
ヴィンテージで探す
2020年代
2010年代
2000年代
1990年代
1980年代
1970年代
1960年代
1950年代
ノン・ヴィンテージ
ブドウ品種で探す
ピノ・ノワール
カベルネ・ソーヴィニヨン
メルロー
シラー
マルベック
テンプラニーリョ
グルナッシュ
ジンファンデル
シャルドネ
ソーヴィニヨン・ブラン
リースリング
ヴィオニエ
トップ
>
アルザス
>
アルザスの注目生産者
> ヒューゲル
ヒューゲル
HUGEL
長い歴史を歩むヒューゲルは、アルザス地方のワインにも重大な影響を与えた、アルザスワインを代表するワインメーカーです。
370年以上のワイン生産者としての歴史
創業者のハンス・ウルリッヒ・ヒューゲル(Hans Ulrich Hugel)は、三十年戦争の最中に祖国スイスから逃れ、リクヴィール(Riquewihr)にヒューゲルを創立したのが1639年になります。この時から、ヒューゲルは現在に至るまで12世代に渡って家族経営を守り続けています。
創立と同年に、ハンス・ウルリッヒ・ヒューゲルはリクヴィールの住民として正式に認められ、大きな影響力を持っていたワイン農家組合のトップにも就任します。1672年、ハンス・ウルリッヒ・ヒューゲルの息子によって新たに建てられた家の戸口に、一家の紋章が彫られ、それは現在の黄色いヒューゲルのラベルにも付されているロゴマークになっています。
フランス革命やその後の戦争などの時代の変遷の最中において、アルザスのワイン生産は幾らか忘れ去られる事になります。さらにその上、うどんこ病、ベト病、フィロキセラなどのブドウの病害虫の蔓延によって、アルザスワインの生産量もクオリティも目まぐるしく低下していまいます。ヒューゲルはそんな逆境も経験しますが、なんとか家族の力に支えられ経営を維持します。
1902年、フレデリック・エミール・ヒューゲルはリクヴィールの中心部に拠点を移します。現在でも、その場所がヒューゲルのワイン生産の活動拠点となっています。
「ヴァンダンジュ・タルディヴ」と「セレクション・ドゥ・グラン・ノーブル」の法制化に貢献
20世紀後半、フレデリック・エミール・ヒューゲルの息子のジャン・ヒューゲルも重要な役割を担いました。
彼は「ヴァンダンジュ・タルディヴ(Vendange Tardive:遅積みのブドウで造る甘口ワイン)」と「セレクション・ドゥ・グラン・ノーブル(Selection de Grains Nobles:貴腐菌が付いた果実だけを選び造られるワイン)」の重要性を、アルザスにおいて再認識をするよう懸命に働きかけます。
そして、その努力はのちに「ヴァンダンジュ・タルディヴ」と「セレクション・ドゥ・グラン・ノーブル」の公式の規定として認定されまでに至るのです。1984年に制定されたワイン生産、原産地呼称制度における規定の中で、 「ヴァンダンジュ・タルディヴ」と 「セレクション・ドゥ・グラン・ノーブル」に関するものを「ヒューゲル法」と時に呼ばれるのはこのためです。
総責任者エティエン・ヒューゲル氏の突然の訃報
2016年、ヒューゲルの総責任者を務めていたエティエン・ヒューゲル氏が57歳という若さで亡くなりました。仕事への情熱やプロ意識がとても高く、共に働く従業員達からも慕われていました。
エティエンは1982年から、家族経営を守り続けてきたヒューゲルにて働き始めます。知慮が深く、勤勉家であった彼は、高いコミュニケーション能力をも備え、年間に6ヶ月から8ヶ月間以上は世界中を飛び回ってヒューゲルのワインを紹介していました。
またエティエンは、当時はアルザスではさほどまだ普及していたなかったインターネットというツールを販売網、宣伝としてをいち早く取り入れ、活用させた人物でもありました。
日本人の妻を持っていた彼は、特にアジア諸国へのアルザスワインの普及へも力を入れていました。彼の亡き後は、その兄弟やいとこによってしっかりと彼の遺志は受け継がれています。
ヒューゲルのブドウ畑とキュヴェ
アルザス地方におけるブドウ栽培は、その風土と独特の気候に特徴付けられています。
夏は暑く冬は寒いという寒暖の差がある気候、西からの強風がヴォージュ山脈によって遮られること、年間降水量がフランスでもっとも低いこと(年間600〜650mm)、などアルザス地方独特の要因によって、ブドウに降りかかる様々な弊害(湿気による病害など)が防がれ、個性豊かな品質の高いワインが生み出されている地域です。
ヒューゲルは、自社畑として25ヘクタール以上を所有し、その全てがリクヴィールに位置しています。さらには、その約半分以上がグラン・クリュに認定されています。
自然環境へ配慮した栽培方法を導入しており、化学肥料は全く使用していません。ブドウ樹の平均樹齢は30年〜35年、ブドウも全て手摘みのため収穫量はさほど多くは無く、この事によってクオリティを維持することが可能となっています。
自社畑の土壌の質に合わせて、ブドウ品種を選択し栽培しています。泥灰土(マール)の土壌にはリースリングを、粘土質の土壌ではゲヴェルツトラミネールを栽培し、それらは主に「エステート Estate」というキュヴェに使われます。
もっとも良質なグラン・クリュの区画で栽培されるブドウで造られるキュヴェ「グロシ・ローイ Les Grossi Laue」と「シェルハマー Le Schoelhammer」は、ヒューゲルのこだわりから、ラベルにはアペラション グラン・クリュを表記していません。
代表的なキュヴェ「ジョンティ Gentil」は、ヒューゲルの生産するワインの3分の1を占めます。
ネゴシアンとしてのワイン生産
また、自社畑の他に、ブドウ栽培農家からブドウを100ヘクタール分購入し、ワインを製造しています。購入するブドウへのこだわりにも妥協は決して無く、アルザスから選び抜いた、手積みで収穫を行う優秀な農家からのみ買い付けています。こうしてヒューゲルのワインは、高いクオリティを維持しているのです。
ネゴシアンとして購入しているこれらのブドウからは、キュヴェ「クラシック Classic」が主に造られています。
ヒューゲルのワイン醸造
ヒューゲルのワインは、そのほとんどが16世紀に建てられた美しい建物内のカーヴで製造されています。搾汁機は圧力をポンプでかけるのではなく、ブドウの自然の重みによってゆっくりと時間をかけて搾汁し、最初に絞られた果汁のみを使用してヒューゲルのワインは造られます。各品種の持つ個性を尊重し、ブドウの質を最優先とするため、年によってはほとんど収穫とならない場合もあります。
厳選された果汁をヒューゲルのワインへと醸造させる過程においてもそのこだわりが光ります。カーヴに鎮座する現用のオーク樽は100年以上前のものも多く、中には1715年に製造されたものもあり、ギネスブックにも掲載されています。
その後も、ワインはヒューゲル家の厳しい管理の下、徹底した品質管理が行われます。一度瓶詰めをされた後も、平均して約2年間はカーヴにて熟成されます。こうして、アロマティックで高品質、世界からも高い評価を受けるヒューゲルのワインが造られています。
世界中へ輸出される高い需要
ヒューゲルは、その品質への高いこだわりから、ワイン生産者としては決して大規模生産を行っているとは言えません。しかしその生産規模に対し、世界中の評価がとても高いため、その需要から実に80%以上のワインが、100カ国以上の海外へ向けて輸出されています。
並び替え
価格が安い順
価格が高い順
新着順
優先度順
2 件中 1-2 件表示
アルザス ピノ・グリ オマージュ・ア・ジャン・ヒューゲル 1998 ヒューゲル 白
Alsace Pinot Gris Hommage a Jean Hugel / Hugel スピード出荷
価格
6,809円
(本体価格:6,190円)
在庫切れ
アルザス ジョンティ 2021 ヒューゲル 白
Alsace Gentil / Hugel スピード出荷
価格
1,716円
(本体価格:1,560円)
在庫切れ
2 件中 1-2 件表示
ヒューゲル
HUGEL
長い歴史を歩むヒューゲルは、アルザス地方のワインにも重大な影響を与えた、アルザスワインを代表するワインメーカーです。
370年以上のワイン生産者としての歴史
創業者のハンス・ウルリッヒ・ヒューゲル(Hans Ulrich Hugel)は、三十年戦争の最中に祖国スイスから逃れ、リクヴィール(Riquewihr)にヒューゲルを創立したのが1639年になります。この時から、ヒューゲルは現在に至るまで12世代に渡って家族経営を守り続けています。
創立と同年に、ハンス・ウルリッヒ・ヒューゲルはリクヴィールの住民として正式に認められ、大きな影響力を持っていたワイン農家組合のトップにも就任します。1672年、ハンス・ウルリッヒ・ヒューゲルの息子によって新たに建てられた家の戸口に、一家の紋章が彫られ、それは現在の黄色いヒューゲルのラベルにも付されているロゴマークになっています。
フランス革命やその後の戦争などの時代の変遷の最中において、アルザスのワイン生産は幾らか忘れ去られる事になります。さらにその上、うどんこ病、ベト病、フィロキセラなどのブドウの病害虫の蔓延によって、アルザスワインの生産量もクオリティも目まぐるしく低下していまいます。ヒューゲルはそんな逆境も経験しますが、なんとか家族の力に支えられ経営を維持します。
1902年、フレデリック・エミール・ヒューゲルはリクヴィールの中心部に拠点を移します。現在でも、その場所がヒューゲルのワイン生産の活動拠点となっています。
「ヴァンダンジュ・タルディヴ」と「セレクション・ドゥ・グラン・ノーブル」の法制化に貢献
20世紀後半、フレデリック・エミール・ヒューゲルの息子のジャン・ヒューゲルも重要な役割を担いました。
彼は「ヴァンダンジュ・タルディヴ(Vendange Tardive:遅積みのブドウで造る甘口ワイン)」と「セレクション・ドゥ・グラン・ノーブル(Selection de Grains Nobles:貴腐菌が付いた果実だけを選び造られるワイン)」の重要性を、アルザスにおいて再認識をするよう懸命に働きかけます。
そして、その努力はのちに「ヴァンダンジュ・タルディヴ」と「セレクション・ドゥ・グラン・ノーブル」の公式の規定として認定されまでに至るのです。1984年に制定されたワイン生産、原産地呼称制度における規定の中で、 「ヴァンダンジュ・タルディヴ」と 「セレクション・ドゥ・グラン・ノーブル」に関するものを「ヒューゲル法」と時に呼ばれるのはこのためです。
総責任者エティエン・ヒューゲル氏の突然の訃報
2016年、ヒューゲルの総責任者を務めていたエティエン・ヒューゲル氏が57歳という若さで亡くなりました。仕事への情熱やプロ意識がとても高く、共に働く従業員達からも慕われていました。
エティエンは1982年から、家族経営を守り続けてきたヒューゲルにて働き始めます。知慮が深く、勤勉家であった彼は、高いコミュニケーション能力をも備え、年間に6ヶ月から8ヶ月間以上は世界中を飛び回ってヒューゲルのワインを紹介していました。
またエティエンは、当時はアルザスではさほどまだ普及していたなかったインターネットというツールを販売網、宣伝としてをいち早く取り入れ、活用させた人物でもありました。
日本人の妻を持っていた彼は、特にアジア諸国へのアルザスワインの普及へも力を入れていました。彼の亡き後は、その兄弟やいとこによってしっかりと彼の遺志は受け継がれています。
ヒューゲルのブドウ畑とキュヴェ
アルザス地方におけるブドウ栽培は、その風土と独特の気候に特徴付けられています。
夏は暑く冬は寒いという寒暖の差がある気候、西からの強風がヴォージュ山脈によって遮られること、年間降水量がフランスでもっとも低いこと(年間600〜650mm)、などアルザス地方独特の要因によって、ブドウに降りかかる様々な弊害(湿気による病害など)が防がれ、個性豊かな品質の高いワインが生み出されている地域です。
ヒューゲルは、自社畑として25ヘクタール以上を所有し、その全てがリクヴィールに位置しています。さらには、その約半分以上がグラン・クリュに認定されています。
自然環境へ配慮した栽培方法を導入しており、化学肥料は全く使用していません。ブドウ樹の平均樹齢は30年〜35年、ブドウも全て手摘みのため収穫量はさほど多くは無く、この事によってクオリティを維持することが可能となっています。
自社畑の土壌の質に合わせて、ブドウ品種を選択し栽培しています。泥灰土(マール)の土壌にはリースリングを、粘土質の土壌ではゲヴェルツトラミネールを栽培し、それらは主に「エステート Estate」というキュヴェに使われます。
もっとも良質なグラン・クリュの区画で栽培されるブドウで造られるキュヴェ「グロシ・ローイ Les Grossi Laue」と「シェルハマー Le Schoelhammer」は、ヒューゲルのこだわりから、ラベルにはアペラション グラン・クリュを表記していません。
代表的なキュヴェ「ジョンティ Gentil」は、ヒューゲルの生産するワインの3分の1を占めます。
ネゴシアンとしてのワイン生産
また、自社畑の他に、ブドウ栽培農家からブドウを100ヘクタール分購入し、ワインを製造しています。購入するブドウへのこだわりにも妥協は決して無く、アルザスから選び抜いた、手積みで収穫を行う優秀な農家からのみ買い付けています。こうしてヒューゲルのワインは、高いクオリティを維持しているのです。
ネゴシアンとして購入しているこれらのブドウからは、キュヴェ「クラシック Classic」が主に造られています。
ヒューゲルのワイン醸造
ヒューゲルのワインは、そのほとんどが16世紀に建てられた美しい建物内のカーヴで製造されています。搾汁機は圧力をポンプでかけるのではなく、ブドウの自然の重みによってゆっくりと時間をかけて搾汁し、最初に絞られた果汁のみを使用してヒューゲルのワインは造られます。各品種の持つ個性を尊重し、ブドウの質を最優先とするため、年によってはほとんど収穫とならない場合もあります。
厳選された果汁をヒューゲルのワインへと醸造させる過程においてもそのこだわりが光ります。カーヴに鎮座する現用のオーク樽は100年以上前のものも多く、中には1715年に製造されたものもあり、ギネスブックにも掲載されています。
その後も、ワインはヒューゲル家の厳しい管理の下、徹底した品質管理が行われます。一度瓶詰めをされた後も、平均して約2年間はカーヴにて熟成されます。こうして、アロマティックで高品質、世界からも高い評価を受けるヒューゲルのワインが造られています。
世界中へ輸出される高い需要
ヒューゲルは、その品質への高いこだわりから、ワイン生産者としては決して大規模生産を行っているとは言えません。しかしその生産規模に対し、世界中の評価がとても高いため、その需要から実に80%以上のワインが、100カ国以上の海外へ向けて輸出されています。