トップ > イタリア > トスカーナ > キャンティ

キャンティ Chianti

「キャンティ」は、イタリアワインで最も有名なワインと言っても過言ではないでしょう。 キャンティが入れられていた「フィアスコ」と呼ばれる藁に包まれた独特な形状のボトルは、キャンティのシンボルであり、古くからイタリアの食卓に並ぶ日常風景でした。

しかし今ではめっきり見なくなってしまったこのフィアスコボトル。最近ではお土産屋さんで見る程度になってしまいました。

また、よく誤解されがちな「キャンティ」と「キャンティ・クラシコ」の違い。 もともとは一緒の「キャンティ」という名のワインでしたが、ある出来事がキッカケで2つのワインに分裂する事になりました。

なぜフィアスコはなくなってしまったのか?
なぜ2つのワインは分裂してしまったのか?

それは、時代の流れとともに市場が変化し、キャンティの位置づけが変わってしまったからにほかなりません。

時代の流れとともに変化したキャンティ


キャンティの歴史は大変古く、14世紀にまで遡ります。プラートの町で始まったブドウ栽培は、その後フィレンツェの貴族や、リカゾーリ家によって広められました。

1716年にトスカーナ大公コモジ3世が、キャンティ、カルミニャーノ、ポミーノ、ヴァル・ダルノ・ディ・ソプラのワイン産地の境界線を定めました。これは世界初の原産地保護の例とされています。 ちなみに、この原産地呼称として指定されたキャンティのエリアは、後の「キャンティ・クラシコ」の生産エリアとほぼ一致しています。

1870年前後、それまで硬く飲みづらかったサンジョヴェーゼを、ベッティーノ・リカゾーリ男爵が「フォルムラ」と呼ばれるサンジョヴェーゼをより軽く、より早く飲めるようなブドウの黄金比率を考案しました。 その混醸比率が「サンジョヴェーゼ70%、カナイオーロ20%、マルヴァジア(白ブドウ)10%」でした。 リカゾーリ男爵はこの比率についてこのように言っています。

「キャンティワインは、サンジョヴェーゼから主な香りと力強さが得られ、カナイオーロをブレンドすることによって、本来のワインの香りや甘さを奪うことなく硬さを和らげる。マルヴァジアはワインを長く熟成する時にはあまり意味がないが、そうでなければ前の2つのぶどうの効果を和らげ、風味を強め、軽くし、日常向けのワインにしてくれる効果がある」

このリカゾーリ男爵が作ったフォルムラは、今日のキャンティの基礎を築いたと言われています。

飲みやすくなったキャンティは、普段から気軽に飲める「安酒」としてイタリアの一般家庭のみならず、国際的に普及していきました。

もともとイタリア人にとってワインとは「食事とともにあるもの」という考え方で、ごく最近まではワインなしでの食事など考えられないほどでした。 それだけ「なくてはならないもの」だったワインは、逆を返すと食事時以外にワインを飲むことはまずなかったそうです。

そのためイタリア人は食事と調和するワインを好む傾向が強く、食事から主役の場を奪ってしまう様なワインは「行き過ぎだ」と敬遠されてきたのです。

毎日飲むワインですから、高価なワインではありません。 「安く」、そして料理の邪魔をしない「軽い」ワインである事が大前提であり、キャンティは「質より量」の大量生産型のワインである事が重視されていたのです。 キャンティはフィアスコに入れられ、これでもかと言わんばかりの低値で売られ、大量に消費されていきました。

世界的にも大人気となったキャンティは、「キャンティ」という名がつけば売れる時代へと突入していきます。 今までキャンティを生産していなかった地域でもキャンティと名乗り販売する様になり、あれよあれよと言う間にキャンティの生産エリアが拡大していったのです。 そして金儲けに走った一部の生産者は粗悪なものも販売する様になり、品質は悪化の一途を辿っていきました。

なんともイタリアらしい話ですが、この現状を危惧する人たちもいました。

それが古くからキャンティを造る生産者たちで、彼らは新たな協会をつくり歴史ある伝統的なエリアを「キャンティ・クラシコ」として区別し、キャンティから独立しました。

1980年代以降、キャンティ・クラシコ協会は、世界のマーケットを意識した高品質なワイン造りへと舵を切り始めます。 そして「フィアスコ=安酒」のイメージを嫌がった協会は、なるべくフィアスコを使わないように業者に指導したのです。

これがフィアスコのキャンティがなくなってしまった大きな理由です。

2つに分かれた「キャンティ」と「キャンティ・クラシコ」は、その後、全く異なる道を歩みました。

「キャンティ・クラシコ」は、国内市場ではなくとりわけ海外市場に重きを置いて、高品質で高額なワイン造りを目指しました。

一方、品質が低下していた「キャンティ」は原点に立ち返り、本来の「安くて美味しい」というアイデンティティを尊重しワインを造っています。

ただ一つ忘れてはならないのは、イタリア人にとって「ワインの真髄」とは、ガンベロ・ロッソでトレビッキエーリを獲得するような銘柄ではなく、普段の食卓に並ぶデイリーなワインの中にある、ということです。

その象徴ともいえるのが、イタリアの家庭を700年近く支え続けた「キャンティ」なのです。

キャンティエリアの7つのソットゾーナ


キャンティの栽培エリアは、トスカーナ州の中央部のなだらかな丘陵地帯のほぼ全域にわたる地域です。 生産量は年間1億本以上とも言われていて、DOCGクラスでは最も生産量が多いワインの一つです。

この広大な地域の中で、ボトルに地理的表示が許されている7つの特定の地域(ソットゾーナ)があります。 それは、コッリ・アレティーニ、コッリ・セネージ、コッリーネ・ピサーネ、モンタルバーノ、ルフィナ、コッリ・フィオレンティーニ、モンテスペルトーリです。

特にキャンティ・ルフィナは、アペニン山脈の影響を受ける冷涼な産地で、フレッシュな酸と厳格な味わいを持つ優美なワインとして定評があります。

キャンティのブドウ品種


キャンティはサンジョヴェーゼ主体で造られるワインで、カナイオーロ、マルヴァジア、トレッビアーノなどがブレンドされてきましたが、今日ではカベルネ・ソーヴィニヨン、メルローなどの国際品種もブレンドすることが出来るようになりました。 ここでは、リカゾーリ男爵が定めた3品種をご紹介します。

サンジョヴェーゼ

トスカーナを代表する黒ブドウ品種であり、キャンティの主要品種です。様々な土壌に適し、トスカーナでは全土で栽培されています。 若い時は赤い果実の香りやスミレの香り、そしてフレッシュな酸が特徴的です。熟成するとスパイスやなめし皮などやや動物系の香りが現れます。バランスのとれたタンニン、後味にほろ苦さも感じられます。

カナイオーロ

トスカーナ州、エミリア・ロマーニャ州、マルケ州などで栽培されている黒ブドウ品種です。サンジョヴェーゼのブレンド用として使われる事が多く、柔らかな味わいで豊かな香りを持ちます。

マルヴァジア

イタリア全土で栽培されているブドウで、4種類の白ブドウと1種類の黒ブドウがあります。キャンティに使用されるブドウは白ブドウです。 マスカット系のアロマとシンプルな味わいが特徴です。

キャンティは「悪しき伝統」だったのか・・・?


白ブドウをブレンドして軽ワインに仕上げたキャンティは、キャンティの品質を下げ大量生産に走らせた「悪しき伝統だ」と非難する人もいます。

しかし、リカゾーリ男爵の行ったフォルムラも、フィアスコに入れて大量生産されていた時代も、イタリア国民にとっては必要不可欠なアイテムだったのです。

昨今のワイン市場は、品質重視、海外向けワイン重視な風潮があり、キャンティ・クラシコ協会は、より海外に台頭できるワインを造るために、ホディをしっかりとさせ、熟成期間を長くさせたワイン造りが重要視されています。

それは決して悪い事ではありませんが、小規模生産者から嘆きの声も聞こえてくるのです。 ある生産者のお話に、ハッと気づかされた出来事がありました。

「リゼルバは2年、グラン・セレツィオーネに至っては3年も熟成しなければならないじゃないか。そんな長い期間樽を使っていられるのは大きなワインメーカーくらいだ。」

「軽くフレッシュなワインこそが、我々が長年愛してきたキャンティそのものなんだ。今のボディがしっかりしすぎるキャンティ・クラシコやリゼルバは料理になんか合いやしない!」

「ビステッカ(トスカーナの郷土料理で牛のTボーンステーキ)は、ブルネッロやキャンティ・クラシコがよく合うと言うけどそれは間違いだ。キャンティのように「Freschezza(新鮮さ)」で口の中を洗ってくれるような「Acidita(酸味)」が、ビステッカの様な脂質のある料理や赤肉にはよく合う。ブルネッロや他の高級ワインでは、味わいがしっかりしすぎてしまうんだ。」

と「キャンティ愛」を語ってくれました。

そういう彼は、実はキャンティ・クラシコ地区の生産者で、キャンティ・クラシコを造る傍ら、サンジョヴェーゼに白ブドウをブレンドした伝統的なスタイルのワインも造り、IGTトスカーナとして販売を続けています。(キャンティ・クラシコ地区ではキャンティスタイルのワインを造っても「キャンティ」とは名乗れないのです。)

そんな彼の話を聞くと、 伝統的なエリアで造るキャンティ・クラシコが正であり、白ブドウをブレンドしたチープなワインは悪だと言えるのでしょうか。

誤解を恐れずに言えば、キャンティこそ「真のクラシコ(伝統的)」であり、エリアは伝統エリアかもしれませんが国際市場を意識したキャンティ・クラシコは「モダンなワイン」とも言えるのではないでしょうか。

長い歴史の中のどこの時代を切り取って「クラシコ」と言うかの話しであり、どちらが良い悪いではないと思うのです。

確かにキャンティの多くは軽くて安いワインであり、品質としてはテーブルワイン並のものが殆どでしょう。 しかし、イタリア庶民に愛され続けてきたキャンティは、イタリアワイン文化の象徴であり、そのデイリーさが最大の魅力なのです。

イタリアに初めて訪れた時、料理と一緒にでてきた無名の赤ワインを飲んで、「なんと美味しいワインなんだろう」と感動した事があります。 後になってそれがキャンティだと分かり、日本に帰って早速キャンティを購入してみたら「酸っぱくて軽くてなんだこりゃ?!」と思ってしまいました。

しかし今思えば、料理あってのキャンティであり、料理を共にすれば究極のマリアージュを魅せてくれる「最上のテーブルワイン」なのだと思わずにはいられないのです。

キャンティの主な生産者


マルケージ・デ・フレスコバルディ(Maechesi de'Frescobaladi)
カステッロ・ディ・モナステロ(Castello di Monastero)
ラ・クエルチェ(La Querce)
フラスコーレ(Frascole)

34 件中 1-20 件表示  1 2 次のページへ最後のページへ

●

【5/13以降出荷】キアンティ 2021 テヌーテ・ロゼッティ(ファルネーゼ) 赤 【■I820】 ※即刻お取り寄せ品!欠品の際はご連絡します! 
Chianti / Tenute Rossetti

  • 取り寄せ品3
  • 取り寄せ品3

価格1,584円(本体価格:1,440円)

■ヴィンテージの変更があった場合
■輸入元で欠品が発生した場合にはご連絡致します
数量
詳しく見る

●

【5/13以降出荷】キアンティ 2022 カーザ・ヴィニーコラ・フォッシ・デュィリオ 赤 【■21003952】 ※即刻お取り寄せ品!欠品の際はご連絡します! 
Chianti / Casa Vinicola Fossi Duilio

  • 取り寄せ品3
  • 取り寄せ品3

価格1,936円(本体価格:1,760円)

■ヴィンテージの変更があった場合
■輸入元で欠品が発生した場合にはご連絡致します
数量
詳しく見る

●

【5/13以降出荷】キアンティ 2021 カーザ・ヴィニーコラ・フォッシ・デュィリオ 赤 【■21003899】 ※即刻お取り寄せ品!欠品の際はご連絡します! 
Chianti / Casa Vinicola Fossi Duilio

  • 取り寄せ品3
  • 取り寄せ品3

価格1,760円(本体価格:1,600円)

■ヴィンテージの変更があった場合
■輸入元で欠品が発生した場合にはご連絡致します
数量
詳しく見る
















キャンティ 2015 イル・フォンティーノ 赤 <br>Il Fontino Chianti  スピード出荷

キャンティ 2017 イル・フォンティーノ 赤
Il Fontino Chianti スピード出荷

  • スピード出荷品
  • スピード出荷品

価格704円(本体価格:640円)

■クール便別途送料加算【660円・1梱包毎(9本)】

在庫切れ




34 件中 1-20 件表示  1 2 次のページへ最後のページへ